2009年08月24日
たまにはマッタリとサビキでも・・・・&お料理
2009 8月 23日 中潮
一応朝3時に起床KDに青物調査です
しかし現地到着するとな・な・なんと車停めるスペースありましぇん
なんてこったい??
無理やり階段下に停め波止へ
やっぱ凄い人人人
先端からかなり戻って陣取り早々にもキャスト
と 突然の強風 PEラインの弱点なんぼでも出ていきます
頭の中では二者択一状態、、、、①このまま耐える
②場所替えして太刀狙い
軟弱なオイラ勿論 ② 選択です
4時半 KD~和歌山港へ移動
5時20分 到着 遅いか??
ここは人も少なくなんかテンションっす
とりあえづバイブセットして投入
数等するも、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、反応なし
早々に撤収
帰って不貞寝っす
お昼前に起きてチャーママにイブニングで「とっと」にアジでも釣り行こう!
ってことでギリの5分前到着 説明始まりますが10ほどしか空席ないとのコト
並んでる人はどう見ても30人はありますが?????
なんとか桟橋に着きますがやはり場所ないです
片付けて帰りそうな家族見つけ「帰るのですか」ってな感じで声かけそこに入ることに
2人で1マスですが今日はママがメイン オイラはママが釣ったイワシで呑ませといきます
そうエビで鯛を釣るではなく イワシでハマチを釣る作戦
今回のサビキは自作のハゲ皮 皮自体から乾燥しての本格的
最初はイワシの入れ食い、、、、、次はアジの入れ食いタイム
その間オイラは呑ませ仕掛けで逆転狙いますがノーヒット
依然サビキは絶好調なんでお持ち帰り分釣った後は大きめなだけキープして
こまいのはリリース
今日の釣果
家ではこれだけあれば充分なんで19時終了
たまにはこんなのもよいですね
で月曜の晩飯は釣ったお魚がメイン
イワシ酢 家では初めてっす
イワシの大葉巻きぷら
アジは南蛮漬けで
ご馳走さま~~~♪☆(o・ω・o)ゝ まいうーーー
ランキングに参加してます
ワンクリックしちゃってくださいね



2009年04月25日
めばるを美味しく

いつもいつも土曜は釣れその気になって行くのですが日曜は一変して潮が動かず全体に釣果は伸び悩み
なんで明日はお休みします、そんな時にかぎって釣れるんでしょうがそれも運あきらめましょうか
そこで釣ったメバルの料理でも紹介しま~~~す
特に変わってるとか珍しいものはないんですが家ではこんな感じでお魚には成仏していただきます

まずはKDでの初ウェ-ディング
釣った26cmの 赤(茶)めばる
オーソドックスに煮付けていただきです
食感は噛むとギシギシと歯ごたえあってしっかりした
感じ
磯の香りと海草の香りで独特なにおいが
食欲そそります
☆☆☆ですね

自分なりに28cmUP釣ったらと決めでいた
めばるの姿造り
「とっと」で釣った28cm青めばる
赤(茶)メバルより香り味共にクセがなく
プリプリで最高
☆☆☆☆でーす!

これはメバルではありません
あの綺麗なお魚
・
・
・
・
ホウボウっす
煮付けでいただいたのですが身はすごくしっかりとして
濃い味の身です
美味いんですが味付けが濃いかったのでちと失敗
次釣れたときは薄味にします
☆☆☆次は失敗せぬよう
泉南方面では酒蒸しにするそうです

これも「とっと」産
25cm青メバル
酒蒸しに少しのお醤油を・・・
ポン酢かけりゃもう最高!!!
☆☆☆☆まいうーーー♪

こいつが31cm 青めばる
チョット洋風に
カルパッチョ
塩胡椒で下味付けて
ホワイトビネガー&オリーブオイル
これは絶賛!!
☆☆☆☆☆超デリシャス♪♪
しばらくハマって3回しました


〆はなんといっても
汁物・・・・・汐汁ですね
カルパッチョにした残りの部位で
余すところなくいただきです
少し醤油入れ濃い目がお勧めっす
☆☆☆癖がないので物足りない感じが・・・
こんな感じでめばるちゃん達美味しくいただきました
今シーズンもう少し釣って食べたいな~~て思うのですが釣れるのかなぁ~~~

そうそうぼちぼち本業の石鯛シーズンINなんですが仕掛けつくらねばいけません
肩こるんですよね、明日から内職しよーっと
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マです (^^♪
ランキング参加中です
お帰りの際はワンポチ

してね

2009年01月29日
磯魚料理 グレ編♪



原型


なんといっても
定番はお刺身
グレはやっぱり刺身が美味い!
寒の時期脂ノリノリ
最高っす!



お鍋系
グレ鍋
後の雑炊がマイウー



雰囲気変えて
ちょっと洋風で
ムニエル


たいがい飽いてきました

1日目の刺身のときに
下ごしらえしときます
グレの昆布〆 日持ちします
味がギュウっと濃縮
山葵醤油でどうどぞ


もうこらえて!!
昆布〆の余りを 三倍酢で
ヤケクソ~~~~(ToT)/~~~
これでこの前の2匹完食
釣るのは楽しいんやけどこうも続くとちとなぁ~・・・贅沢??
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マ(^^♪
ランキング参加中


2009年01月10日
磯魚料理 2
あぁーー釣り行っても釣れん!!!
こんな時はこれだ~~~ちゅうことで久々に



前回ではグレの煮付けでしたが今回は
鉄板 【塩焼き】
まぁなんてことない普通です

それではこんなの知ってますか???
名付けて 【グレと紀州梅のスタミナ漬け】

材料
皮付きグレ・・・皮の方を炙り
タタキのような感じで
5mmくらいの厚に
タマネギ・・・水でさらしよく水切りしておく
紀州南高梅・・・3粒 蜂蜜漬でないもの
ここ大事(チャーパパ失敗)
大葉・・・適当
ニンニクスライス・・・2カケ
酢5: 醤油1 みりん 酒 適量
美味しくいただく秘訣・・・・・・・・食べる半日前に作っておき一味をたっぷりとフリフリ
酒の肴に最高
注意事項 ・・・・・・・・人前に出るときは要ブレスケア

これから脂ののってくるグレ最高に美味いですよ~~
ほかに鍋で水炊きがさっぱりしていいですね END
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マ(^^♪
ランキング参加中


2008年12月12日
磯魚料理編1


今までも2・3回紹介しましたが今回より料理コーナーということで
ネタないだけです実は

またご皆さんからの情報いただければなぁ~っと
美味しい調理法あれば教えてくださぁ~い
磯で釣れる魚がメインなんですがチャレンジ精神ないため
未だ食べた事のない魚が沢山なんです
が!見た目で決めちゃいけないなぁ~って今回ちょこっと感じました

まぁ家では手の込んだ料理はできずごく一般的な煮つけや塩焼き
まずなんちゅうてもグレ釣りに行ってるんだからまずグレです

今回のグレは尾長なんで
味的にはやはり口太が美味いです
脂ののりもまだまだでサッパリ系っす
1・2・3月頃が旬ですね
梅干を入れて煮ると身が崩れずきれいに
仕上がります
この前TVで言ってましたよ

次はガシラ(カサゴ)
この魚どんな料理でもOKですよね
とくに煮付けが最高
グレと一緒に鍋のなかに
ほかに酒蒸し・味噌汁
小型はから揚げがうまいっす
今回25cmあったんで煮付けっす
身はコロっと取れて癖のない味は万人むけですね
そして今回初のお魚はコイツ↓

ヘダイです
案外癖なく例えるなら
アジとマダイをたして2で割った感じかなぁ~
見た目チヌなんですが味は全く別物
美味かったです
たまにならOKです
ってこんな感じで今回釣れた魚は料理して食べました
ホントごく普通の調理法でしたが・・・・・
『こういゆうのいかが?』ってのがありましたらコメントくださいね
お勧め
今回の釣行で釣れたオジサン白身で食べれるらしいっす 赤い彗星さんより
ちょっと勇気いります
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マ(^^♪
ランキング参加中


2008年11月12日
料理とコレクション
今回は石鯛クッキんぐー

しかし、これといった工夫特になしですから

とりあえずウロコ取りなんですが普通の魚と違い石鯛のウロコって
非常に細かくてメチャかたいので一般に使われているウロコ取りでは
鎧みたいなもんです
使い物のにはなりません他の方はどんな物を使っているのか解りませんが
良い方法あればコメントください(('ェ'o)┓ペコ
家ではワイヤーブラシでゴシゴシです
すごくキレイにとれますよ~
グレとかこれですれば皮ごとグチャグチャ間違いなしって感じです
塩を振りかけながら丁寧に落としてあとは普通に解体作業
今回は予約入っているので半身だけが我が家の分です
料理的には塩焼き・しゃぶしゃぶ・刺身・ムニエル等なんでもOK!!
前に釣った55cmの石鯛をあげたところキムチ鍋にしたとんでもない友人がいましたが

やまぴーちゅうヤツ
今回は月曜には水炊きでいただきました
写真なしです
火曜は その1 定番刺身で

脂乗ってメチャクチャ
美味かったです
その2 うしお汁

臭み全くなく
まいうー

46cmこれくらいのサイズが1番美味いようです
さてさて解体・料理が終わればコレクション制作です
頭だけを鍋に入れ水で煮込むこと1時間その部分をワイヤーブラシで不要な所を取り
1日乾燥 後接着剤で組み立て 完成

驚きましたか???
そうですイシダイくんの顎です
石鯛師のコレクションなんです

左から



53cm


石鯛師って変な趣味あるでしょう
